プチ更年期とは

プチ更年期とは?

女性の更年期というのは大体閉経を挟んだ前後10年くらい、40代〜60代に該当する期間ですが、実はこの更年期よりも前に、20〜30代の女性に、更年期障害に似たような症状がみられることがあります。頭痛であったり肩凝りであったり冷えなど、更年期障害に見らえるようなこれらの症状がある場合、最近ではプチ更年期と呼ばれているんです。もともと女性の更年期障害は、女性ホルモンのバランスが崩れていくことによって、起こるさまざまな不快な症状です。これは卵巣機能が低下してしまう事で、本来分泌されるはずの女性ホルモンの分泌が乱れてしまうために起こります。

 

プチ更年期と呼ばれる年代は、本来であれば卵巣機能は安定しているため、この更年期障害のような症状は発生しにくいのですが、ストレスやダイエット、過労、激しすぎる運動などによって、自律神経のバランスが崩れてしまうために、卵巣機能が低下してしまい、卵胞刺激ホルモンの分泌が低下してしまうんです。その結果起こることが、生理不順です。もし、はっきりとした理由が分からないのに、生理不順になり、さらに倦怠感や慢性疲労間、冷え、不安感、うつ、記憶力の低下といった、更年期障害の症状が2週間以上続く場合には、プチ更年期を疑う必要がありそうです。

参考記事

 

年代別のホルモンバランスの乱れの原因とおすすめサプリを要チェック!

 

20代のホルモンバランスの乱れの原因

30代のホルモンバランスの乱れの原因

 

40代のホルモンバランスの乱れの原因

50代以降のホルモンバランスの乱れの原因

 

プチ更年期と更年期の大きな違い

閉経前後の女性が抱える更年期障害に似ている症状が、本来更年期とは全く違う20代〜30代の女性に見られ、これをプチ更年期と呼んでいますが、この二つには実は大きな違いがあるんです。そもそも、プチ更年期と更年期、この二つの違いというのは何なんでしょうか?女性は加齢によって徐々に卵巣機能が低下して行きます。妊娠に必要な卵子が排卵されなくなる閉経前くらいから、ホルモンバランスなどが乱れ始めて、イライラしたり、頭痛がする、のぼせるといった症状がでてくる更年期は、加齢によるものなので避けることが出来ないものです。

 

ですが、プチ更年期の場合には、実はその原因の多くはストレスだと言われています。運動不足や疲労、実は過度な運動によってもストレスはたまりこみます。このストレスが溜まった結果、自律神経が乱れ、さまざまな不快な症状を招くと言われているんです。自律神経は身体のさまざまな器官を正常に働かせるコントロールをしますが、自律神経が乱れると、このコントロール機能もうまく働かなくなるために、更年期のような症状が起こるんです。上手にストレスを解消することによって、このプチ更年期は乗り越えることが出来ます

 

ホルモンバランスの乱れに更年期サプリ

ホルモンバランスの乱れは早めの対処は必要です。ひどい状態になる前に始めましょう!

 


メディカルハーブ 美的ヌーボ 白井田七 基本のサプリ